こんにちは。わたしは、軽くて丈夫な素材でバッグを作っています。
電動自転車 / VOTANIのh3を購入
わたしは2021年に電動自転車に出会いました。台湾の会社がデザインをしているBESVというブランドのVOTANI h3を購入。

この自転車を手に入れてからは、10 km圏内は自転車で移動するようになりました。5~6 km走るのに、だいたい30分ほどかかります。30分というと「そんなに漕いで疲れないの?」と思うかもしれせんが、電動自転車なのでス〜イスイ。30分でも結構余裕なのです。1hはキツイかなあと思うのですが、気候がちょうど良い春や秋なら、どこまでも行けちゃう気もします。駅までの道や、公園や美術館、散策やショッピングに大活躍です。
出かけるときにバスケットから物が落ちないか心配で…
購入したVOTANI h3の真ん中あたり、足の間にバスケットがついています。そのバスケットの隙間が大きくて、小物を置くことが難しい。そこで、バスケットにピッタリはまるバッグを作ってみることにしました。
バッグを作る

自転車のバスケットのサイズを測り、140 mm x 350 mm x 65 mmのバッグならピッタリバスケットにはまるだろうと推定しました。材料はこちらの写真に写っているものと、ジッパーの開け閉めの支点になるグログランテープ。

ジッパー、各テープの長さはおおよそ写真のとおり。
まずは、ジッパーから縫っていきます。

裏表で合わせて端から2mm程のところを縫い合わせて、

山折にしてひっくり返し、端から1mmほどを縫います。

続いてバスケットに固定するためのバンジーコードを作っていきます。幅2cmのナイロンテープを使いました。2本のテープの間も2cm開けることにし、まずはボディに仮止めです。

その後2.5cm間隔でテープぼボディに縫い付けていきます。

たくさん糸切りするのは大変なので、一気に縫ってしまって、最後に糸切りすると楽です。

少し歪んでしまいました。

このようなことにならないように、メモリ付きの厚紙をガイドにするとよいです。

こちらは別の生地で作った時。目盛付き厚紙の使い方は、こんな感じです。100円ショップで売っている方眼厚紙で十分です。紙なので、誤って縫ってしまっても大丈夫。繰り返し使えます。バンジーコードが出来上がったら、次は持ち手を同じ2cm幅のナイロンテープで作ります。

真ん中のボコっと出たところが立体になるとポーチの側面になります。今回は両方に持ち手をつけることにしました。

次はボディの組み立てです。他にもポケット等をつけたい場合は、このタイミングで追加しておきます。

ボディの組み立ては、まずはジッパーを閉じてしまいます。今回はジッパーが長いのでスライダーを2つ使用し、両開きできるようにしました。

2つのスライダーでジッパーを閉めたら、スライダーを引っ張る際につまめる支点を作ります。2cm幅のグログランテープ5cm程を半分に折り、ジッパーの両端に仮縫いしておきます。

長い筒の状態となっているので、凸っと出ている部分(側面にあたる箇所)を合わせてクリップで止めます。

端から1cmのところを縫い合わせます。

縫い目を隠すように、1.2cmのグログランテープを巻き、ヘリ縫いしていきます。

私は工業用のバイアステープ抑えを使っています。これがないと縫えないわけではないですが、幾分楽です。少しコツがいるのと、注意して生地を送らないと、結局歪んでしまうのですが。

巻けたら余分なところを切り落としておきます。

いよいよラストスパート。残った側面の4辺を合わせ、端から1cmで縫い合わせていきます。

先ほどと同様にグログランテープで巻いて、余計な部分を切ったら、ほつれないようにライターで端を炙っておきます。


少し縫い目を隠せていない箇所もありますが、内側で普段見えないし、自分で使うので…ご愛嬌。

ひっくり返せば、バンジーコード付きの横長ポーチができています。

バンジーコードの隙間に2cm幅のナイロンテープを通し、カムバックルで固定します。

このアジャスターを付けたのですが、これは無意味でした。カムバックル1つで大丈夫でした。

ちなみに、こちらはCORDURA1000Dバージョンですが、カムバックル1つで固定しています。見えるかな?


ということで、出来上がりました!85g程でした。

ぱっと見で分かりづらいですが、今回作り方を最初から最後までお届けしたバッグの生地は、X-Pac V15です。裏側が白くて、中身が見えやすいのがポイントです。
このバッグのおかげで、鍵や飲み物、エコバッグなどを収納でき、バスケットだと道に転げ落ちてしまう心配があったのですが、それが解消しました。
