こんにちは。わたしは、軽くて丈夫な素材でバッグを作っています。
Let’s MYOG (MYOG = Make your own gear)
自分の道具を自分で作ろう!
25Lのバックパックを作る
バックパックは山登りに必ず必要な道具。荷物の総重量を左右するベースになります。
バックパックを軽量化することはウルトラライトへの大きな一歩
小物と比べて価格が高く、購入するときはかなり熟考するバックパック。バックパックを作るということで、気合を入れて数回に渡って作る過程を残したいと思います。
完成品

DCFは見た目もカッコいい。
材料

※ショルダーストラップの中身
となるXPEが抜けてます。

メインの生地には、2.92 oz Dyneema Composite Fabric を選びました。DCF(Dyneema composite fabric)は、非常に軽くタフで防水性のある素材で、テントやタープ、スタッフサックによく使用されています。
スケスケのを見慣れている人もいるかと思いますが、2.92 ozだと50Dポリエステル生地が重ねられているので、透けません。
最初にショルダーハーネスを作る

長方形に切った生地を肩に当てつつ、既製品のハーネスと見比べつつ、カットしてカーブをつけていきます。

ハーネスが自分の肩に合わないと悩んでいる方は、自分で作るのも手段です。ショルダーストラップの中身には、100円ショップで買ったXPEという材質のレジャーマットを切って入れています。
たとえば、吸音材に使われているウレタンスポンジを見てみると、密度が低く、やわらかすぎ、ショルダーハーネスに入れるのには向いてませんでした。ショルダーハーネスに入れる理想系は1cm程の厚みで、もっと密度の高い硬いものでした。
ネットで探しましたが、楽天やAmazonでも最小単位が大きく余計な費用が嵩み、購入を迷っていました。

そこで、100円ショップのアウトドア用折りたたみマットです。

これをハサミでジョキジョキして入れてみると、キレイにハマりました。

MYOGが特に楽しい瞬間。

この凹みがまたいい仕事をしてくれて、いい具合に肩にフィットしてくれるんです。それから、バックパック下部と接続するためのテープを縫い付けるのにこの凹みがいい溝になって、とても縫いやすいです。

こういうわくわくする気持ちを忘れない大人でいたい。