DCF風船を作る / コロンと可愛いULポーチ

こんにちは。わたしは、軽くて丈夫な素材でUL(ウルトラライト、超軽量)バッグを作っています。

Let’s MYOG
(MYOG=Make Your Own Gear)
自分の道具を自分で作ろう!

今回は、DCF風船ポーチを作ります。

写真のこちらは、紙風船。

これを眺めて、悶々として、、、DCF(ダイニーマコンポジットファブリック)で立方体の風船つくりたい!と思い立ちました。

次の手順で作りました

まずはファスナーを生地につけていきます。

ジッパーの角を丸くカットしてみました。見た目にも触り心地にもよくなります。

二つに割いて、短辺と合わせて縫っていきます。

表同士を合わせて端からすぐをステッチ。

ちなみに、DCF風船は立方体のポーチで、立方体を作るときの生地サイズは以下の式で計算します。
タテ[cm] =(1辺の長さ[cm] )× 4 + 1 [cm]
ヨコ[cm] =(1辺の長さ[cm] )× 2 + 2 [cm]

続けて先ほどの縫い目から0.5cmほど開けてもう1ライン縫います。

丁寧に。

2つ目のラインは表から縫う方がスライダーの開閉のときに生地を噛まずに安心なのですが、風船の見た目を重視して裏を縫う方を選択しました。ファスナーらしくなってきました。同じように向かいのもう1辺も縫います。

スライダーを通して一度全部閉めて、

片方を少し空けて、またスライダーを通します。

これでファスナーの取り付けが完了しました。

次はこのように裏返して、

こんな風に折りたたみます。

この時点で、紙風船と似てますね。

時には縫う方向を間違えて、こんな作業も発生してしまいます。

次にいよいよ残りの2辺を閉じるよう縫っていきます。端から0.5cmくらいのところを縫っています。1.0cmくらいが安心ではあります。

このとき、わたしはスライダーの下側を先に縫うことが多いです。スライダーを引っ張るときの持ち手になる耳のようなのだったり、タグだったりを間に挟んで縫いつけることがありますが、この順番のルーティンを決めておくと間違いを減らせるはずと思って、この順番に決めました。

ステッチ1ラインです。1ラインで不安なときは2ライン縫いますが、今回はこっちは1ラインで済ませました。
このときにバイアステープで上から覆ってあげるのが結構一般的ですかね。わたしはそこまで縫い目が顕であることを気にしないのと軽さ重視であんまりバイアステープは使いません。

最後の1辺です。

見えづらいですがこっちに持ち手になるシルバーグレーのPPテープを挟んでいます。

こちらは2ライン縫いました。

完成

カッコいい風船ができあがりました。

紙風船とほぼ一緒。「DCF風船」と言っていいのではないでしょうか。言っていいでしょう。

大きいサイズも作ってみました。

息を吹きかけると、風船のようにパンっと膨らみます。

内側をシリコンでシームシーリングするかDCFテープを付けるかして、完全防水を目指してもいいですね。シーリング材をペトペト縫い目に塗って乾かすと目止めになり、水漏れが防げます。

小さい方は電池やヘッドライト、大きい方は衣類の着替えなんかを入れるのに良さそうです。

ちょっと近くの銭湯に行くときにも大きな方に必要なものは全部入りそう。1個に詰め込んで済みそうです。パンパンに詰めたらまあるくなってかわいいです。立方体は見ていて気持ちがよい形です。

ということで、今回はDCF風船を作りました。